9月は家庭の防災対策の見直しをしよう。

9/1は防災の日でしたね。

毎年、9月になると、防災関連のニュースが多くなるので、我が家の防災対策を見直してみました。

「備蓄は3日分×家族の人数分」が必要と、以前何かで読んだ気がするのですが、大災害に見舞われた場合、たったの3日で本当に支援がくるのか、かなり心配です。

私は心配性なので、最低1週間はなんとか自力で生活できるように備えたいな、と考えています。

まず、一番大切なのは「水」ではないでしょうか。

我が家は3人家族なので、

  • 1人3L × 7日 × 3人 = 63L

2Lのペットボトルの水を箱買いして、だいたい上記と同じくらいの量になるように、常備しています。

かなりの量ですので、場所もそれなりに取りますが、水は死活問題に直結すると考えて、なんとか保管場所を確保しています。

これ以外にも、常に冷蔵庫に麦茶を2~3L常備しているし、ジュース類も多少のストックがあるので、それらと合わせれば、1週間分の水分はこれで大丈夫かな、と考えています。

非常食はローリングストック

「ローリングストック」とは、普段から少し多めに食材・加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していく備蓄法のことです。

我が家では、家族3人分の最低1週間分の食料は常備しておいて、賞味期限が近くなったら、普段の食事やおやつとして食べるようにしています。

主食になるもの

アルファ米・レトルトご飯

レトルトおかゆ

缶詰パン

インスタントラーメン

リッツやクラッカー などなど。

おかずになるもの

レトルトカレー

サバの缶詰

焼き鳥の缶詰

コーンの缶詰 などなど。

おやつになるもの

ゆであずきの缶詰

フルーツの缶詰

チョコレート

ポテトチップスなどのスナック菓子 などなど。

幸いにして、まだ、非常事態を経験したことはないのですが、災害時のストレスの中では、大人も子どもも、甘いものがちょっとした癒しになるのでは・・・と思います。

停電時の備え

  • ソーラーライト
  • ソーラー充電池
  • 懐中電灯

ライトは、電池ではなく、太陽光で充電できるタイプもあると安心です。

形状は、ぶら下げて使用できるタイプのものと、手持ちできるランタンタイプのもの、2タイプを準備しています。

子供用に、首からぶら下げて使用できるタイプもあると、暗い中でトイレに行ったりするときに便利かなと思います。

充電器も、スマホの充電などで絶対に必要ですよね。

  • カセットコンロ / カセットボンベ

我が家はIHコンロなので、停電時に調理をするためには、必須のアイテムです。

  • 非常用トイレ

一般的な水洗トイレは、停電時でも使用出来るものが多いようですが、我が家はタンクレストイレを採用しているので、停電すると、水が流せなくなります。

そこで、いざというときのために、非常用の簡易トイレも準備しています。

ちなみに、

小学2年生のサンちゃんは、もうとっくにオムツは卒業していますが、使い切らずに残ったオムツも捨てずに保管しています。

オムツの吸収力は半端ないので、いざとなれば、何かの役に立つかな・・・と。

その他の生活必需品

  • ティッシュペーパー
  • トイレットペーパー
  • 除菌スプレー / 除菌シート
  • 常備薬

コロナ禍になって、除菌関係のものも必須アイテムとなったので、多めに常備するようにしました。

非常用持ち出し袋の中身

市販で色々セットになっているものにも惹かれるのですが、今のところ、使っていない大きめのリュックに、自分で集めた以下のものをつめこんで、玄関から一番近い部屋の片隅においています。

  • クッキーの缶詰
  • 子どもの着替え
  • 軍手
  • サランラップ
  • ガムテープ
  • 油性ペン
  • 懐中電灯
  • 絆創膏
  • マキロン
  • マスク
  • 除菌スプレー
  • 非常用トイレ
  • オムツ
  • 歯ブラシセット
  • 生理用品
  • レジャーシート
  • トイレットペーパー
  • ティッシュペーパー
  • ウェットティッシュ

以上、我が家の防災対策でした。

他にも色々と必要なものがありそうなので、最低でも年に1度は見直しながら、バージョンアップをはかりたいと思っています。

首都圏に大地震が来ると言われてもう何年も経ちますが・・・いざというときに慌てないように、しっかり備えましょう!

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA