栄光ゼミナール「学力診断テスト」受けてみた!

先日、塾の視察を兼ねて、日能研の「学ぶチカラテスト」を受けてきました。

実は、もう1つ、家から通える範囲に、栄光ゼミナールがあったので、そちらの見学にも行ってきました。
栄光ゼミナールについての詳細はこちらから→栄光ゼミナール

栄光ゼミナール・学力診断テスト

気軽な気持ちで、ネットで資料請求してみたら、その1時間後くらいに電話がかかってきました。

対応の速さにびっくりです!

まだ中学受験をするかどうかも決めきれていないし、実はもう1つ、日能研も気になっているよ、という話を正直にしました。

すると、まずは、学校の勉強がどれくらい理解できているか、確認テストが無料で受けられるのでどうですか?と進められて、受けてみることになったのです。

算数と国語、合計40分です。

日能研は、やたらと、長文読解の問題が多くて、びっくりしましたが、栄光ゼミナールは、学校の確認テストに近い感じの問題が多かったです。

テストを受けたのは、サンちゃん1人。

みんなで一斉に受ける形式ではなくて、申込者のスケジュールに合わせて、個別に受けるスタイルのようです。

空き教室の端っこの方に座らされて、テストを受けました。

先生が、時々様子を見に来てくれますが、ずっと付きっきり、というわけではなかったです。

保護者の方はテストが終わるころを見計らって、また来てくださいね~と言われたので、私は、近所のスーパーをウロウロして時間をつぶしていました。

学力診断テストの結果

テストが終わるとすぐその場で採点してくれました。

採点結果は、算数が95点、国語85点(どちらも100点満点)

現状、学校での学習内容は、きちんと理解できていて問題ないでしょう、ということでした。

ほっと一安心です。

入塾の勧誘

テスト結果の説明と合わせて、当然、勧誘のお話がありました。

塾側としては、それがしたくて、無料でテスト受けさせてるんですものね。

とにかく、強調していたのは、「一人ひとり」という点です。

日能研と天秤にかけていることは、先方も分かっているので、違いを力説されていました。

日能研は競争主義だけど、栄光ゼミナールは、一人ひとりに寄り添って、指導していきますよ!と何度もお話されていたのが印象的です。

また、日能研のやり方についていけなかった児童が、栄光ゼミナールに転塾してくるケースもあるようです。

特徴その1・少人数制

教室のサイズが小さくて、多くても1クラス10人程度のようです。

【栄光ゼミナール・配布資料】

配布資料もそんなに多くありません。

A4の封筒に余裕で入る分量です。

日能研は、A4封筒がパンパンで破れそうになるほど、資料満載だったので、この辺も対照的ですね。

特徴その2・中学受験専門ではない

あと1つ、私が気になったのは、栄光ゼミナールは、中学受験専門ではないということです。

高校受験や大学受験も手掛けています。

それが悪いわけではもちろんありませんが、やはり中学受験専門の方が、情報量が多いのでは?と思ってしまいました。

今後について

日能研と栄光ゼミナール、かなり対照的な塾のようです。

競争主義で中学受験に特化している日能研。

「一人ひとり」に寄り添うことを謳い文句にしている栄光ゼミナール。

どちらが、サンちゃんに合っているのか?

そして、そもそも、中学受験、ホントにやる?

もう少し考えてみることにします。


ブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただけると励みになります!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA