子どものマネー教育・はじめてのお使い¥ママPay¥現金¥電子マネー¥セルフレジ・現代っ子は大変だ!

子どもにお金を価値を教えるの、難しいです。

我が家も現在、試行錯誤中です。

ママPay

小学2年生のサンちゃん、欲しいものはあるけれど、まだ自分でお金を貯めて何かを買おう!という意識に結びつきません。

コロナ禍になり学校が休校になった1年前、サンちゃんが1年生になったばかりの頃に、SNSで見かけた「ママpay」我が家でもやってみました。

  • 60分間勉強する・・・100pay
  • 夜8時半までにベッドに入る・・・50Pay
  • 洗濯ものを干すお手伝い・・・30Pay
  • ママの肩たたき・・・20pay

という具合に、本人の生活習慣の改善や努力目標になるもの、お手伝い系、ママへのサービス系など、他にもあと10項目くらいを一覧表にして、今でも壁に張り出しています。

小さく切った厚紙にPayの金額を手書きして、その都度、渡したりもしていました。

500Pay貯まったら好きな本を1冊買ってもらえる、とか、300Payで好きなテレビをいつもより30分間長く見られる、とか、交換方法も一緒に書き出して貼っています。

このママPay、最初はとても好評で、子どもも面白がって、どんどん目標をクリアしてPayを貯めていったのですが、1年くらい経った現在、最近ではすっかり、飽きられてしまいました・・・。悲しい・・・。

誕生日とクリスマス

高価なプレゼントは、誕生日とクリスマスにあげています。

我が家では、誕生日プレゼントは両親から、クリスマスのプレゼントはサンタさんから、と決まっています。

普段使いの文房具や洋服など、必要なものは必要な時にその都度買ってあげるので、まだお小遣い制度を導入していません。

普段、子ども自身がお金を必要とする場面が少ないので、現金よりも、ママPayがちょうどよい練習になるのでは?と思ったのですが、やはり、だんだん面倒になってきてしまったようです。

そもそも、何か買いたい!と思うことが、ほとんどない生活。

子どもの買い物と言えば、お菓子が定番な気もしますが、それすらも、現在は、親がある程度おやつを持たせて外に送り出すことが多いので、自分たちで買う必要はあまりないのですよね。

初めてのおつかい

さて、そんな現状ではありますが、

今、私は、遊びの延長のママPayは卒業して、そろそろ本物のお金の価値や買い物の仕方を覚えて欲しいと思っています。

少し前に、現金300円を持たせて、コンビニで食パンを買ってくる練習をしてみました。

大きなスーパーだと、売り場も広いし品数も多い、そして何より人も多い。

その点、コンビニなら、子どもにちょうどいいサイズ感なのでは?と思った次第です。

心配性の私は、ガラス張りのコンビニの外で待機していて、何かあれば、すぐに聞きに来れるような状況にはしていましたが、サンちゃんにとっては、それでも初めてのおつかい。

食パンを見つけること自体はすぐに出来たのですが、一番上の棚に乗っていて、手が届かない。

口出ししたい気持ちをグッと抑えて、どうするのかな・・・と見守っていたら、レジのお兄さんに声をかけて、棚の上にある食パンを無事に取ってもらっていました。

レジのお兄さんにはちょっとご面倒をかけてしまいましたが、空いている時間だったし、子どもにとっても、親に頼らず、臨機応変に対応できたことは、とても自信につながったようでした。

電子マネーとセルフレジ

この調子で、小さなおつかいをどんどん増やして経験値を上げていこう!と思っていた矢先・・・ここ半年くらい、近所のコンビニやスーパーは、電子マネーとセルフレジの波が押し寄せています。

まだ現金の扱いや価値すらよくわかっていない子どもに、ピッとやるだけで、何でも買えてしまう(ように見える)電子マネーの概念をどう伝えたら良いのか?

電子マネーとクレジットカードの違いとか、難しすぎるし。

そして、もっと難解なのが、セルフレジ!

まず、現金orカードの選択、そしてカードの場合、どの種類のカードなの?クレジットカード?電子マネー?、あぁあとポイントは利用しますか?・・・

選択肢が多すぎて、難しすぎる~。

小学2年生では、読める漢字も限られるので、そもそも何が書いてあるのか分からない場合すらある。

大人の私ですら、初めてのお店でのセルフレジ、ちょっと緊張するし、時間もかかります。

いや~現代っ子は、大変です。

今の子どもにとっては、これがデフォルトだから、きっとやりだせば慣れるのも早いのでしょうが、

その昔、10円を握りしめて、近所の駄菓子屋でお菓子を買っていた頃は、のどかでよかったな~と、またまた、おばちゃんは回想にふけってしまうのでした。

でも、感慨にふけってばかりはいられないですね。

さて、まずは、近所のお店にターゲットを絞って、そこでのセルフレジ、使い方を教えてみよう!


ブログ村のランキングに参加しています。ポチッとしていただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ にほんブログ村 マタニティーブログ 高齢出産へ

.

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA