子ども・お金の勉強・お金を使う練習編

先日、サンちゃんが、どうしても手帳が欲しい!と言ってきました。

これは、よい機会!と思い、お金を使う練習をさせてみることに。

小学2年生の貯金

サンちゃんには、まだお小遣いをあげていません。

年に1度のお年玉が主な収入源です。

お年玉は、お札でもらった場合は、私がいったん預かって、サンちゃん専用の銀行口座に貯金しているのですが、コインでもらった場合は、このキティちゃんの貯金箱に入れています。

透明なので、どれくらいたまっているのか、なんとなくわかるのでいい感じです。

キティちゃんの透明貯金箱

まずは、今まで貯めていたお年玉がいくらあるのか、確認するところからはじめました。

毎年お年玉をもらっても、ほとんど使わずにこの貯金箱にいれていたので、かなりたまっている予感です。

キティちゃんの貯金箱に入っていたお金

100円玉が10枚だったら1000円と同じだよ、とか、500円玉2枚と交換することもできるよ、などと教えながら、紙に書き出したりしつつ、お金のことを教えながら一緒に数えました。

なんと、総額、6440円。

小2のくせに、結構持ってる!

予算を立てよう

さて、所持金が分かったところで、どれくらいの予算で手帳を買うのか、考えてみます。

サンちゃんは、2000円までの予算で手帳を探すことを決めました。

小学生の手帳が2000円とは、ちょっと高すぎる気もしましたが、本人が、自分の持っているお金のだいたい1/3くらいは使ってもいい、というので、まずは本人の意思を尊重します。

現金でお買い物

4件のお店をめぐって、色々な手帳を見て回った後、選んだのがこれ。

スケジュール帳とフリクションの3色ペン

現金が出ていく感覚を知ってほしかったので、直接お金を手渡しして買えるお店で買い物をしました。

手帳は、1000円くらいで買えたので、余ったお金で、フリクションの3色ペン(消えるボールペン)も買いました。

手帳とペン、合わせて1537円です。

所持金で買えるものを探して、自分のお財布からお金を出してお買い物をするのは、とても良い経験になったと思います。

手帳が予算よりも安いものだったので、余ったお金でペンも買えた!というのも、大きな気づきになったはず。

お小遣い帳をつける

せっかく手帳を買ったので、カレンダーページの後ろの方についているフリーページに、お小遣い帳部分を作成しました。

手作りのお小遣い帳

字が汚いですが・・・。

日にち・かったもの・つかったお金・はいったお金・のこり

と書いてあります。

まだこの手帳を買ってから、数日しか経っていませんが、学校から帰ってくると、毎日これをみて、ニヤニヤしているので、よほど嬉しかったようです。

長続きすることを願います・・・。

まとめ

もうすぐお正月。

今年もまたお年玉をもらえることでしょう。

その際には、この手帳、とくにお小遣い帳の部分をしっかり活用してもらいたいものです。

お金って、稼ぐ、使う、貯めるの3つのバランスがとても大事です。

子どもにも、少しずつこの感覚を養っていってほしいです。

次回は、お金を稼ぐ練習について書く予定です。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA