コンテンツ
習い事の数
サンちゃん(小学2年生女子)の習い事は現在3つ。
英語、スイミング、ピアノ。
お勉強系、運動系、芸術系、なかなかバランスよく出来ている気がする。
謎の自画自賛。こういうところに、親のエゴがあらわれる。
都内では、これくらいの習い事の数は普通で、同じ年齢の友人達の中には、週5.6回の習い事なんてのはザラなので、うちはこれでも平均的な方なのでは、と思う。
送迎問題
子供の習い事で、お金と同じくらい問題になるのが、「送迎」問題。
特に子供が小さいうちは、「時間になったら、自分で行っておいで~」という訳にはいかない。
だいたい毎週決まった時間に送迎をしなければならず、これが、仕事をしているとなかなか大変なのだ。
スイミング
まず、スイミング。
これは、週1回、平日の夕方に通っている。
幸い、学童のすぐ近くにあるスクールなので、時間になったら学童から直接行ってもらって、レッスンが終わる時間に合わせてサンママが迎えに行っている。
終了時刻は18時過ぎ。
毎週この時間に、地元のスイミングスクールまで、お迎えに行くということは、仕事は遅くとも17時には終わらせなければならない。
当然、残業も、この日はNG。
英語とピアノ
英語とピアノは、土曜日。
これも、毎週1回ずつ。
送迎はサンママ。
現在、サンパパは事情があって戦力外。(この話はまたいつか・・・。)
土曜日に習い事をするデメリット
週3回の習い事の送迎。
最初は大変だったけれど、ルーティン化されてしまえば、送って行って、子供がレッスン中に、スーパーで買い物を済ませ、レッスンが終わるころに迎えに行く、という流れができるので、これはこれで、なんとかなる。
ただ、土曜日に習い事を入れてしまうと、週末遠出がしづらいというデメリットがある。
土曜日は、家族でちょっとどこかにお出かけして、日曜日は翌週に疲れを残さないためにも、のんびり過ごす、というのが理想なのだけど、土曜日に英語とピアノの習い事を入れているために、それができない。
もちろん、泊りにも行けない。
じゃあ日曜日に出かければいいじゃん、となるかというと、やはりそこは、無理のきかないアラフィフ世代。
平日フルで働いて、土曜日は送迎三昧、これに日曜日まで予定を詰め込むと、確実に翌週使い物にならなくなってしまう。
平日は仕事があるので、週1のスイミングのお迎え時間だけは死守するけれど、これ以上は、急な残業などのことも考えたら、毎週決まった曜日に送迎時間を確保するのは、ちょっと無理。
かといって、親の都合で子供に習い事をさせてあげられないのは可愛そうなので、やっぱり土曜日にせざるを得ないという状況。
今後の課題
ここまで、我が家の習い事事情についてかいてきたけど、全国のワーママの皆さんで、同じような悩みを抱えている人多いんじゃないかなぁ。
ファミサポとかシッターさんとかに習い事の送迎だけをお願いするという手段もあるけれど、その分、費用が余計にかかる。
かりに、費用の問題をクリアしたとしても、
- シッターさんと子供をどこで待ち合わせさせる?
- 家に迎えに来てもらうとしたら、鍵の管理は大丈夫?
- 親の居ない家にシッターさんと子供を2人きりにして大丈夫?
など、色々考え始めると、やはりあと一歩が踏み出せない。
子供が小学校高学年くらいになれば、この送迎問題もクリアできるのだろうか。
年齢が上がれば、その分、習い事の終了時間が遅くなって、女の子だしやっぱり夜道が心配・・・となりそうな気もするし。
何かよいアイディアや安心して利用できる送迎サービスがあればいいのになぁと思う。
次回はもう少し具体的に役に立ちそうなサービスについて、調べます。

