小2の2月・塾スタート

昨年末に、日能研と栄光ゼミナールのテストを受けた話を書きましたが、色々考えた結果、今月から塾通いをスタートすることになりました!

日能研のテストについてはこちらからどうぞ。

栄光ゼミナールのテストについてはこちらからどうぞ。

小学2年生の2月から通塾スタート

すぐに塾に通い始めるつもりはなく、とりあえずの情報収集と現在の実力診断のつもりでテストを受けてみたのですが、なんと今月から塾通いをスタートすることになりました!

【日能研 Nバックと3年生前期のテキスト】

選んだのは日能研

選んだのは、栄光ゼミナールではなく、日能研です。

栄光ゼミナールも、一人ひとりに寄り添う姿勢を強調していて、とても良いと思ったのですが、うちのサンちゃんの場合、どちらかというと、競争心をあおってくれた方が、やる気が出そうなタイプかな、と思ったからです。

あと、やはり大きなポイントになったのは、日能研の圧倒的な情報量です。

栄光ゼミナールと日能研、どちらも説明用に資料をもらいましたが、日能研の方が、圧倒的に、情報量が多い!

もちろん、大量の資料に目を通すのは、とても大変で時間がかかるのですが、私自身が中学受験を経験しておらず、なおかつ結婚してから引っ越してきた土地なので、地元の情報にも疎い。

そんな私には、まずは、たくさんの情報がありがたいのです。

よって、今月から日能研に通うことになりました!

早めに塾通いをスタートさせる理由

想定よりも早く通塾をスタートさせることになった理由は2つです。

  1. 子どもがやる気になったから
  2. 通塾のリズムを早めに作りたかったから

まずは、「子どものやる気」これが一番大事です。

テストを受けて、すっかりやる気になったサンちゃん。

あと1年先延ばしにすると、モチベーションが下がってしまう可能性がありました。

本人がやりたいと言った時がはじめ時だと思っていたので、私の予定よりはかなり早かったけれど、とりあえずお試しでやってみようということになったのです。

もう1つは、通塾と生活のリズムを早めに確立したかったからです。

私自身、仕事を持っていますので、今も、子どもの習い事の送迎や学校行事をパズルのように毎月組み立てながら、なんとかやりくりしています。

塾に通うとなると、普通の習い事よりも、宿題の量が多いので、その分のサポート時間など、色々と考えておかないといけないところがありますが、

3年生の場合は、宿題もさほど多くなさそうだし、週2回、習い事感覚で通えそうなスケジュールだったので、早めに初めて、徐々に慣らしていけば、母子ともに負担が少ないかな?と考えたのです。

ちなみに、4年生は、科目数も多いので、帰宅時間が19時半を過ぎます。

でも、3年生は、国語と算数の2科目のみ、70分の授業を1コマずつ週2回にわけて実施されるので、18時ちょっと過ぎには帰宅できそう。

これなら、現在の就寝時間などはあまり変えずに、生活リズムをつくっていけるかな、と思っています。

塾の新学期スタートは2月

まだ2年生ですが、塾の新学期は受験時期に合わせて2月なので、今月から3年生のクラスがスタートします。

日能研では、3年生のクラスの事を、「予科教室」と呼ぶそうです。

週2回、国語と算数をそれぞれ70分ずつやっていきます。

塾用に新しい筆箱やノートを買ったりして、本人はウキウキモード。

果たしてこの先、どうなるのか?!

引き続き、リポートしていきます。




↓ 中学受験について、色々な方が情報発信しています。参考になります!
にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA