日能研「学ぶチカラテスト」を受けてみた!

我が家のサンちゃん、現在小2。

中学受験率が高い地域に住んでいることもあり、すでに、お友達の中には、塾通いをスタートさせている子もチラホラみかけます。

日能研「学ぶチカラテスト」

私自身が、小中高とすべて地元の公立だったので、中学受験についての知識はゼロです・・・。

そろそろ情報収集しないとな~と思いつつ、どこから手をつけたらいいのかわからないのですが、

とりあえず、最寄り駅に日能研の校舎があって、青色のNバックを背負っている小学生をよく見かけていたので、中学受験塾としてまず1番に頭に浮かんだのが、日能研でした。

実際に通うかどうかは別として、まずは、子どもの反応や校舎の雰囲気などを確認できたらいいなと思い、「日能研学ぶチカラテスト」を受けてみることに。

日能研「まなぶチカラテスト」の詳細についてはこちら→日能研全国テスト

嬉しいことに、完全に無料です。

塾としても、このテストをきっかけに入塾してほしいので、広告の意味が強いのでしょうね~。

ネットで申し込んだ後、1週間くらいで、受験票が送られてきました。

日能研学ぶチカラテスト・受験票

そして、受験票が届いた頃を見計らって、テストをうける予定の校舎のスタッフから電話もかかってきました。

電話の内容は、テストの申し込みの再確認と、当日は保護者会も同時開催するので、それに参加してほしいとのお誘いです。

とりあえず、その日は特に用事もなかったので、サンちゃんがテストを受けている間の待ち時間に、保護者会にも参加することにしました。

テスト当時

午前のテストに申し込んだので、集合時間は9時。

サンちゃんは、何を勘違いしているのか、やたらとテストを楽しみにしてハイテンションで教室に入っていきました。

うちが利用したところは、日能研にしては中規模の教室らしいのですが、それでも、2年生だけで30人くらいは受験していました。

我が家と同じで、まだ通塾していない子がお試しで受けているような感じが大多数を占めています。

3年生以上の子は、他塾に通っていて、偵察?に来ている雰囲気の子もあり。

全学年合わせたら、結構な人数がいてびっくりです。

低学年のせいか、テスト特有の緊張感みたいなものはなくて、けっこうリラックスした雰囲気で、スタッフのお姉さんがあれこれと段取りを説明しているのを、子ども達も素直に聞いている様子でした。

保護者会

私は、子どもがテストを受けている間に、お隣の教室で開催される保護者会へ。

受験票と同封されていた保護者会のチラシ

こちらは、学年関係なく、みんな一緒のお部屋に集合でした。

約1時間半くらいの内容でしたが、前半は、日能研の理念や方針みないなものを熱く語る時間。

後半は、大量の資料に基づき、具体的なスケジュールなどを説明する、という2部構成になっていました。

とにかく、資料が多い・・・。

実際に説明会で使用する資料の他にも、やたらと大量の紙をどっさり配布されました。

帰宅してから、一通り目を通しましたが、塾についての予備知識がゼロのせいもあり、ある程度概要を理解するのに2時間くらいかかってしまいました・・・。

試験結果

問題と答案、解答はその日のうちに持ち帰れるので、自己採点してみて、だいたいの点数はわかりますが、記述問題が多いので、模範解答どおりでなくても部分点がもらえたりするだろうし、正確な点数までは、よく分かりません。

翌日夕方以降に、「Nポータル」という、日能研と情報をやりとりする専用サイトから、テスト結果を確認することができます。

全国で、3000人以上受けているテストの結果が、翌日にはネットで確認できるなんて、すごいな~と感心してしまいました。

そういえば、テストが終わった後に、子ども達の答案用紙を、スタッフがひたすらスキャンしていたのは、このためだったのですね。

きっと、スキャンした答案を、当日から翌日にかけて、スタッフの方がひたすら採点しまくっていたのでしょう。

マークシートならいざしらず、記述式で、しかも子どもの汚い字をちゃんと読み込んで、ていねいに採点されていたのには、脱帽です。

翌日にNポータルで公開されたテスト結果は、本人の答案用紙をスキャンした画像がそのまま載っていて、そこに、「マル」や「バツ」だけでなく、先生からのコメントまで入力されていました。

さて、肝心のサンちゃんの結果はというと

480番くらい(約3100人中)

上位15%くらいに入ってる?!

まったくテスト対策をせず、はじめての外部テストで、なかなかの結果です。

まぁ、上位の私立中学を狙っているお子さんはもっと上なのだとは思いますが、我が家は今のところ、これでも十分。

本人も気を良くしたのか、塾に通いたい!と言い出しました。

さて、この後どうするか。

まだ2年生だし、ちょっと早い気もするし。

とりあえず、本人のやる気がわいた時が、はじめ時の気もしますが、もう少し、悩みます。


ブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただけると励みになります!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA