「親ガチャ失敗」の連鎖は私の代で止めたい。

こんにちは。サンママです。

最近、テレビやネットで話題になっている言葉。

「親ガチャ」についての、つぶやきです。

親ガチャとは

親ガチャとは、若者たちがネット上のスラングとして使い始めた言葉で、どのような親のもとに生まれてくるかによって、人生が決まってしまうという意味で使用されているらしい。

最近まで、「親ガチャ」という言葉自体は知らなかったものの、意味合いとしては、ずっと私が抱いてきた気持ちそのものだったので、正直ドキッとしました。

それと同時に、

最近の若者はうまい言い方するなぁ、と感心したり。

私も親ガチャ失敗!?

若者たちの言葉を借りるならば、

正直、私自身も「親ガチャ失敗」と思って生きてきたふしがあります。

不幸自慢にはしたくないので、詳細は省きますが、現在も、実の母とは音信不通。

7年以上会っていません。

親になって思うこと

親ガチャに失敗した私が、親になった。

サンちゃんは、私の子どもに産まれてきて、幸せだと思ってくれているのだろうかと、ふと、不安になる事があります。

私と母の関係が悪いので、サンちゃんは、おばあちゃん(私の実母)に、生まれてから1度しか会ったことがありません。

それも、生後4~5か月のころ、一瞬だけ。

たぶん、抱っこもしてもらっていない。

当然、顔も覚えていません。

たまに、「ママのママはどこに住んでいるの?」と聞かれます。

そのたびに、ドキッとします。

さすがに、死んだとは、後味悪くて言えないけれど、なぜ、会えないのか、会わないのか、8歳のサンちゃんに説明するすべがないのです。

そんな私ですが・・・

もし、私が、サンちゃんに「親ガチャ失敗」と言われたら・・・

すごくショックだろうな。

もしそう思ったとしても、せめて、私の知らないところで、こっそり言ってほしい。

ダウンタウンの松ちゃんが、親ガチャは、子どもたちどうしでワイワイ話すことであって、大人たちが取り上げるとシリアスになりすぎて、面白くなくなる、的なことを言っていたけれど、ほんと、その通り。

この言葉は、親にはダメージが大きすぎる・・・。

負の連鎖を断ち切りたい

私の母は、母の母(つまり私の祖母)とも折り合いが悪かった。

そんな親子関係の負の連鎖が、私の代まで続いている。

親ガチャって、一度失敗すると、続きやすいのかな・・・なんて、またしても、ネガティブな方向へ思考が引きずられそうになる。

でも、絶対に、負の連鎖は私の代で断ち切りたい。

ネットで拾ってしまった「親ガチャ」という言葉から、そんなことを考えた、土曜日の昼下がりでした。

にほんブログ村 子育てブログ 高齢ママ育児へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA