家族全員、auから楽天モバイルに乗り換えました。その際にやったこと、の続きです。
準備編その1はこちらから ↓↓↓
コンテンツ
今回の我が家の乗り換えパターン
パパ・ママは、au時代から使っていたiPhoneをそのまま利用(電話番号変更なし)
子どもは、auのキッズ携帯を解約し、楽天ハンドを新規購入(新規契約・電話番号変更あり)
乗り換えと新規契約、どちらもあるので、やることが結構多いです。
他社からの乗り換え前にやっておくこと
乗り換え(MNP)に必要なものは、以下の2つです。
1.MNP予約番号取得
電話番号を変えたくない場合は、現在契約中の携帯電話会社から、MNP予約番号を取得する必要があります。
各社のMNP予約受付窓口に電話すれば、簡単に取得できます。
- NTTドコモ 151
- au 0077-75470
- SoftBank 0800-100-5533
- ワイモバイル 0570-039-151
- UQモバイル 0120-929-818
予約番号の有効期限は、取得日を含めて15日以内です。
新しい会社に乗り換える時点で有効期限が7日以上残っている必要があるので、あまり早く取り過ぎてもいけませんが、窓口が混んでいて、なかなかつながらないこともあるので、余裕をもって3日くらい前までには窓口に電話して取得しておくとちょうどよいと思います。
2.SIMロック解除
SIMロック解除は、Webで手続きが可能です。
以下のサイトで各社の詳細が確認できます。
申込当日に必要なもの
大人はもちろんですが、子どもについても、次の1~4が必要です。
(クレジットカードについては、親が支払うので不要。)
- 本人確認書類(免許証・マイナンバーカードなど)
- 楽天会員ログイン用IDとパスワード
- GoogleアカウントIDとパスワード
- AppleID(iPhoneの場合のみ)
- クレジットカード
我が家の場合は、 楽天とGoogleの アカウントを親は持っていたのですが、子どもは持っていなかったので、今回新規に登録をしました。
もし、楽天やGoogleのアカウントを持っていない場合は、
先に、Googleアカウントを取ってから、Gmail利用して楽天アカウントを取得した方が、作業がスムーズです。
当日は、家族3人分の契約だったので、スタッフの方2名体制で対応してくれましたが、2時間たっぷりかかりました。
契約するには、子ども本人も窓口に連れていく必要があるので、時間がつぶせるようにゲームや本などを持参すると良いです。
まとめ
スマホを乗り換える前に、やったことは、全部で8つです!
(1~3については、 準備編その1 をご覧ください。)
- auペイを使い切る
- キャリアメールの変更手続き
- AppleIDの変更
- MNP予約番号取得
- SIMロック解除
- 楽天会員になる
- Googleアカウントを取得する
- キッズ携帯とみまもりサービスのオプション解約
今までは、我が家は家族全員 au。
子どもには、キッズ携帯のマモリーノを持たせて、月額330円の「安心ナビ」を利用していました。
でも、楽天モバイルには、キッズ携帯がないので、新規契約で「楽天ハンド」を子ども用に購入しました。
auのキッズ携帯の見守りサービス「安心ナビ」は、親側の携帯電話の契約が解除になっても、オプションだけは残ってしまうため、別途解約が必要です。
これを忘れると、使っていないのにずーっと毎月330円請求が来ますので、要注意です。
さて、随分と時間がかかってしまいましたが、やっと3大キャリアから抜け出すことが出来ました。
これで、通信費がかなり節約できるはず!
楽天モバイルの使い勝手や、子どもにスマホを持たせるにあたっての設定内容などは、また次回、書きたいと思います。
ブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただけると励みになります!
