週末のToDoの1つ、上履き洗い。
我が家では、基本的に、サンちゃん(小2女子)が自分で洗っています。
これは、小学生になった時からのお約束。
親が洗ってあげているご家庭もあるとは思いますが、たまたまうちでは、サンちゃんが自分で洗いたい!と最初に言ったので、これはしめた!と思って、それ以来、ずっと本人が洗う決まりになりました。
最初は楽しかったようですが、今は、めんどくさい~と文句ばかり言っています。
でも、自分で言い出したことなので、今後も続けてもらう予定です。(笑)
コンテンツ
どこで洗うか?
ところで、みなさん、上履きは、どこで洗っていますか?
我が家は、ズバリ!「洗面所」です。
これについては、賛否両論あると思うのですが・・・、色々試した結果、我が家はここに落ち着いています。
一応一戸建てなので、庭の水道で洗うということも出来るのですが、夏は蚊が大発生するし、冬は寒すぎるし、子どもが行きたがりません。
子どもが洗うと、まわりも服も水でびちゃびちゃになるので、小学1年生の前半は、パンツ一丁でお風呂場で洗っていました。
でも、この方式だと、当たり前ですが、冬は寒いのですよね・・・。
服を着て、お風呂場で洗えばいい、と思うかもしれませんが、なぜか、お風呂場でしゃがんで靴を洗うと、ぬれてもいいと気が大きくなるのか、毎回、服がびちょぬれなのです・・・。
で、途中から、洗面所になりました。
なんとなく、洗面所で靴を洗うのことに、衛生的な観点から抵抗感があったのですが、靴洗いが終わった後は、私が洗面所を掃除して、最後に除菌スプレーをシュッとやることで、衛生面はさほど気にならなくなりました。
子どもに任せっぱなしだと、雑に洗うことも多いので、どんどん靴も黒ずんでいきますが、どうせ、すぐにサイズアウトするし、細かいことは気にしない、くらいの気持ちでいます。
というか、気にしないことにしました。
自分もその方が楽ですしね。
洗濯機も案外おすすめ。
週末に用事があったりして、サンちゃん自身が洗う時間をどうしても取れない時などは、洗濯機で洗ってしまいます。
ネットに入れて、洗濯機で洗うと、見違えたように白くなるので、なかなか良いです。
これも最初は、洗濯機で靴洗う?とかなりの抵抗感がありましたが、世の中には、靴洗い専用の洗濯ネットとかも売られているくらいだし、靴を洗った後は、ついでに、洗濯機専用のクリーナーで除菌とかすれば、問題ないかな?と今では思っています。
毎週洗濯機で洗うと、靴の痛みが激しいし、子どもには、自分の靴は自分で洗うという習慣を身に着けてほしいので、これは、ほんとにたま~に、半年に1回くらいの、奥の手として利用しています。
![]() | 創和 洗濯機で洗える上履き洗いネット (1枚) 上履き用 洗濯ネット 価格:968円 |

![]() | ジョンソン Johnson 洗たく槽カビキラー(塩素系)2個パック [洗濯機クリーナー]【rb_pcp】 価格:428円 |

ブログ村のランキングに参加しています。ポチっとしていただけると励みになります!